2009年12月26日
五色町都志港
削除した過去HPより
2005年11月20日、
19日夜、タックルを入れるリュックを掃除しようと、中からリールやらなんやら、全部ひっくり返して、
部屋中、足の踏み場もなくなっている(しかし、色々入るもんだ・・・)所に、
【TEL】≪プルルルルー!! ヾ(゜▽゜ o)≡≡=デンワデンワー!!
ホントに足の踏み場がなくなっていたので、慌てて電話に出ると、和泉の師匠はん。
明日、淡路島に行くんやけど、ご一緒しますか?の一声。^^
私は売られた喧嘩を全部買うほど暴くれでも、若くもありませんが、
誘われた釣りは、基本的に全て、喜んでお受けする性分のため、
さっき以上に大慌てで、タックルをリュックに戻し、多少、仕掛けも作り直して、
20日2時半頃に、岡山脱出!!(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪
5時過ぎには現場到着!
すでに、波止に出ている師匠はじめ、ご一行の元へ。
わざわざ、場所を空けて下さり、いそいそと仕掛けの準備に取りかかります。
ここは波止になっていますから、外向き、内向き、両方出来ますので、
私は、外向き本命、内向き捨て竿の形で、外4本、内1本を6時ぐらいにはセット完了。
釣り座から先端方面を望む。
さすがに5本も出しますと、最初の1本目からは、かなり時間が経ってますので、とりあえず1本目の仕掛けチェックです。
と、これはこれは・・・^^
30弱のセイゴ君が付いています^^ 魚(フグ以外)の存在を確認しました V(○⌒∇⌒○)
同行者のOさん(釣行記-2005年06月11日で同行させて頂きました)も、
すでにチャリコをゲットしているとか・・・・^^
夜明けが楽しみですなぁ^^
釣り座から波止根本方面を望む。
順番に仕掛けをチェックして行きますが、おっとぉ、フグの猛襲が始まりますw。
上げる竿、上げる竿、ほとんど素針(エサがなくなっている状態)で上がってきます・・・・
キビシーΣ('0'*)(・・*)(・・、)。・゜゜・(>O<)・゜゜・。
そうはいっても、ヘッドライトも必要なくなるほど明るくなって参りましたので、気合いを入れて、打ち返します。
当然、周りの皆さんも、それは同じ^^
暗い時は気づきませんでしたが、ここ都志港は風車が一基あります。
支柱の高さは64.7メートル、ローターの直径は70.5メートルで、30階建てのビルに相当するそうで、
総出力は1500キロワットで、一般家庭900世帯分の年間消費電力をまかなえる計算だそうです。
私達釣り人にも風向きと風の強さが参考になりますね。
都志港の目印、風力発電の風車。
さて、小一時間、何度も投げ返し、餌取の猛攻に、そろそろ、疲れてくるかな・・・・と思えてくる頃ですが、
外向きの一本のドラグがジー!
当たりです!!
上げて来ると、本命カレイ君が顔を見せてくれました^^
計ってみますと、ジャスト29・・・・ビミョーw
とりあえず、最初の1枚、これが最低サイズならいいかな!?
さぁさ、どんどん釣れ出してよ~~~
疲れかけた私も、周りも、こりゃこりゃ時合い到来!!と気合いが入ります。
と、波止先端付近で竿出ししていた方が、1枚上げた様子^^
完璧に時合いのようですよ~~^^
で、私も、そそくさとカレイをクーラーに納め、さぁ!と行きたい所ですが・・・・
今日は、「関西のつり」という雑誌の取材を兼ねて、ということで師匠はんに誘って頂いたんですが、
記者の方に、写真を撮らせて下さいとのこと。
裏話ですが、今、クーラーに納めたカレイをまた取り出し、
尚かつ、また針にかけ、今釣りましたぁ!という感じの写真を一枚・・・(゜_゜i)タラー・・・
キャストする時もパシャっ! 照れますやんかぁ・・・・^^;
40アップも上がっている実績場なんですから、30足らずのカレイで写真撮ってたら、フィルムが勿体ないでっせ。
ほらほら、周りが釣り出しましたよ!~~、あっちのカレイは40は超えてるんちゃうの?~~
という感じになると思ってたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・www
時合いかと思いきや、上がったのは、私と波止先端の方だけ(私が確認できたのは)・・・・・・
パタッと当たりは止まりました・・・・・また、フグの猛襲の始まりです。
もう完全に中だるみ状態に突入ですな・・・・
各自、昼寝したり、食事したり、昼寝したり、昼寝したり・・・・・w
潮の感じからして、昼頃と、15時付近が再度時合いかな・・・・と思ってたのですが、
案の定、さすが師匠はん、
昼頃、今度は内側に投げていた竿でカレイ釣りました!粘り勝ちです!
と言う具合の記事になるんでしょうか?ホントは、寝てて、起きて上げたら釣れてたっていう奴ですが・・・
関釣り記者から写真を撮ってもらってる同行者。
この出来事の前(師匠はんが寝てる時(*≧m≦*)ププッ)、
私が内側に出している竿のドラグが久々に鳴り、(この竿は足下に仕掛けを落としていたのですが・・・)
私はそばにいたので、すぐ竿を手に取り、ドラグを締めた所で、魚が左に走ります。
左手には手竿の方々がおられたので、お祭り(糸絡み)したかな?と思いきや、
その様子はなく、あ!、こりゃ魚やな!と思ったところで、ハリス切れ・・・・・・・
多分、ハネか、チヌか・・・・餌取のフグ君のせいで、ハリスが弱ってたんでしょうな・・・
こういう状態に限って、魚が食いつくんよな・・・・
甘い自分に猛反省でした・・・・・w
しかし、ホントに厳しい・・・・
私たち一行だけでも20本以上の竿の数が出ているのですが、誰もカレイを上げません。
あまりの餌取の猛攻に、楽勝で足りるやろと思っていたエサも、考えながら使わないと足りない感じです。
この後ちらほらと竿をたたみ出す方々が出てきて、少し釣り場が閑散としてきたタイミングで、
同行者達は、ちょっと移動しています。
より先端付近に釣り座を変えて、気分も変えて、イヤなムードも変えて、といった感じでしょうか?
私は、残りのエサも少ないことやし、その場で粘ることにします。
が・・・・
この後、何の変化もなく、17時前には、エサ切れ納竿
結局、おお!!っちゅうカレイの顔は拝めずじまい・・・・・
これじゃぁ、没ネタですな・・・・・
え!?私はサイトアップしますよ~ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
真実を伝える使命感に満ちあふれてますから!
これが投げ釣りなのです!
あぁ、次回も、貧課報告になるのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日の釣果。
中潮、満潮15:17、干潮06:34(江井港)
大きな地図で見る
2005年11月20日、
19日夜、タックルを入れるリュックを掃除しようと、中からリールやらなんやら、全部ひっくり返して、
部屋中、足の踏み場もなくなっている(しかし、色々入るもんだ・・・)所に、
【TEL】≪プルルルルー!! ヾ(゜▽゜ o)≡≡=デンワデンワー!!
ホントに足の踏み場がなくなっていたので、慌てて電話に出ると、和泉の師匠はん。
明日、淡路島に行くんやけど、ご一緒しますか?の一声。^^
私は売られた喧嘩を全部買うほど暴くれでも、若くもありませんが、
誘われた釣りは、基本的に全て、喜んでお受けする性分のため、
さっき以上に大慌てで、タックルをリュックに戻し、多少、仕掛けも作り直して、
20日2時半頃に、岡山脱出!!(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪
5時過ぎには現場到着!
すでに、波止に出ている師匠はじめ、ご一行の元へ。
わざわざ、場所を空けて下さり、いそいそと仕掛けの準備に取りかかります。
ここは波止になっていますから、外向き、内向き、両方出来ますので、
私は、外向き本命、内向き捨て竿の形で、外4本、内1本を6時ぐらいにはセット完了。

さすがに5本も出しますと、最初の1本目からは、かなり時間が経ってますので、とりあえず1本目の仕掛けチェックです。
と、これはこれは・・・^^
30弱のセイゴ君が付いています^^ 魚(フグ以外)の存在を確認しました V(○⌒∇⌒○)
同行者のOさん(釣行記-2005年06月11日で同行させて頂きました)も、
すでにチャリコをゲットしているとか・・・・^^
夜明けが楽しみですなぁ^^

順番に仕掛けをチェックして行きますが、おっとぉ、フグの猛襲が始まりますw。
上げる竿、上げる竿、ほとんど素針(エサがなくなっている状態)で上がってきます・・・・
キビシーΣ('0'*)(・・*)(・・、)。・゜゜・(>O<)・゜゜・。
そうはいっても、ヘッドライトも必要なくなるほど明るくなって参りましたので、気合いを入れて、打ち返します。
当然、周りの皆さんも、それは同じ^^
暗い時は気づきませんでしたが、ここ都志港は風車が一基あります。
支柱の高さは64.7メートル、ローターの直径は70.5メートルで、30階建てのビルに相当するそうで、
総出力は1500キロワットで、一般家庭900世帯分の年間消費電力をまかなえる計算だそうです。
私達釣り人にも風向きと風の強さが参考になりますね。

さて、小一時間、何度も投げ返し、餌取の猛攻に、そろそろ、疲れてくるかな・・・・と思えてくる頃ですが、
外向きの一本のドラグがジー!
当たりです!!
上げて来ると、本命カレイ君が顔を見せてくれました^^
計ってみますと、ジャスト29・・・・ビミョーw
とりあえず、最初の1枚、これが最低サイズならいいかな!?
さぁさ、どんどん釣れ出してよ~~~
疲れかけた私も、周りも、こりゃこりゃ時合い到来!!と気合いが入ります。
と、波止先端付近で竿出ししていた方が、1枚上げた様子^^
完璧に時合いのようですよ~~^^
で、私も、そそくさとカレイをクーラーに納め、さぁ!と行きたい所ですが・・・・
今日は、「関西のつり」という雑誌の取材を兼ねて、ということで師匠はんに誘って頂いたんですが、
記者の方に、写真を撮らせて下さいとのこと。
裏話ですが、今、クーラーに納めたカレイをまた取り出し、
尚かつ、また針にかけ、今釣りましたぁ!という感じの写真を一枚・・・(゜_゜i)タラー・・・
キャストする時もパシャっ! 照れますやんかぁ・・・・^^;
40アップも上がっている実績場なんですから、30足らずのカレイで写真撮ってたら、フィルムが勿体ないでっせ。
ほらほら、周りが釣り出しましたよ!~~、あっちのカレイは40は超えてるんちゃうの?~~
という感じになると思ってたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・www
時合いかと思いきや、上がったのは、私と波止先端の方だけ(私が確認できたのは)・・・・・・
パタッと当たりは止まりました・・・・・また、フグの猛襲の始まりです。
もう完全に中だるみ状態に突入ですな・・・・
各自、昼寝したり、食事したり、昼寝したり、昼寝したり・・・・・w
潮の感じからして、昼頃と、15時付近が再度時合いかな・・・・と思ってたのですが、
案の定、さすが師匠はん、
昼頃、今度は内側に投げていた竿でカレイ釣りました!粘り勝ちです!
と言う具合の記事になるんでしょうか?ホントは、寝てて、起きて上げたら釣れてたっていう奴ですが・・・

この出来事の前(師匠はんが寝てる時(*≧m≦*)ププッ)、
私が内側に出している竿のドラグが久々に鳴り、(この竿は足下に仕掛けを落としていたのですが・・・)
私はそばにいたので、すぐ竿を手に取り、ドラグを締めた所で、魚が左に走ります。
左手には手竿の方々がおられたので、お祭り(糸絡み)したかな?と思いきや、
その様子はなく、あ!、こりゃ魚やな!と思ったところで、ハリス切れ・・・・・・・
多分、ハネか、チヌか・・・・餌取のフグ君のせいで、ハリスが弱ってたんでしょうな・・・
こういう状態に限って、魚が食いつくんよな・・・・
甘い自分に猛反省でした・・・・・w
しかし、ホントに厳しい・・・・
私たち一行だけでも20本以上の竿の数が出ているのですが、誰もカレイを上げません。
あまりの餌取の猛攻に、楽勝で足りるやろと思っていたエサも、考えながら使わないと足りない感じです。
この後ちらほらと竿をたたみ出す方々が出てきて、少し釣り場が閑散としてきたタイミングで、
同行者達は、ちょっと移動しています。
より先端付近に釣り座を変えて、気分も変えて、イヤなムードも変えて、といった感じでしょうか?
私は、残りのエサも少ないことやし、その場で粘ることにします。
が・・・・
この後、何の変化もなく、17時前には、エサ切れ納竿
結局、おお!!っちゅうカレイの顔は拝めずじまい・・・・・
これじゃぁ、没ネタですな・・・・・
え!?私はサイトアップしますよ~ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
真実を伝える使命感に満ちあふれてますから!
これが投げ釣りなのです!
あぁ、次回も、貧課報告になるのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中潮、満潮15:17、干潮06:34(江井港)
大きな地図で見る
Posted by Haku at 14:04│Comments(0)
│兵庫県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。