ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年01月18日

千葉県南房総市近辺

2010年01月17日

あれから15年(当時神戸中心地には住んでませんでしたが、それでも私のいた所でも震度4でした)
http://www.bousai.go.jp/1info/kyoukun/hanshin_awaji/earthquake/index.html

今朝は、その頃のことをすっかり忘れさせるような、青空晴れ

たまたま車の都合もつき、ちょいとフラフラと・・・

今回は、なんと投げの道具を一切持たず、ルアーのみ。

ついでにデジカメも忘れ、携帯の充電器も忘れ(連絡不能に陥ることを恐れ、写メすら撮れませんでした・・・)、

ほんでもって、釣具屋に寄って餌を調達する必要もなく、ただブラブラと東関東道から館山道に入りました。

終点富浦までたどり着き、そのまま海沿いを引き返すことに。車

昨年一度、電車初釣行で、その時もルアー竿だけ持って、金谷近辺まで来たのですが、

その時は、電車の接続がうまくいかず、随分と長旅になったものですが、

やはり車なら、あっという間にその場所も通りぬけ、さらに南下した地点までやってまいりました。

あちらこちらを眺めながら、「○○漁港」等という標識を見つけますと、すかさず左折して、

小さい通りに入り、車を止め、海面下を眺めてみます。

さすがに、この辺りは、割と水もきれいで、底まで見える場所が多いですねニコニコ

しかし、魚影が少ない・・・・サカナ

もう少し小魚が群れていますと、その影に大物でも!?って期待させられるのですが・・・

それでも、ルアーですので、「投げ」では、よほどアイナメなりの大型根魚がいるという確信なり情報がない限り、

竿出しは辛いわな・・・なんていう場所をわざと選んで、ジグヘッド投げたり、スプーン投げたりをしてみますが、

全く反応なし・・・・orz

ほんでもって、この辺り、結構砂浜の多い地域ですな・・・・

これなら、投げの方が面白いかも・・・なんて思い出す始末・・・・

それでも、万年大物狙いの小物釣り師のまま、20年近く投げ専門でやってるぐらいですから、

やはりルアーだって、それ相当の経験が生きて来るまでは、かなりの回数竿を振らないとダメですね。

結局、なんの釣果も得ることもなく、夕暮れとともに帰還の路を選んでおりました。

ルアー釣りって、餌残ってるなぁ・・・とか考える必要もなく、ホント手軽に出来る釣行ですよね~ニコッ

ちなみに帰り道は、アクアラインで一旦川崎に出てから東京に戻るというルートを選びましたが、

やはり割高なルートなだけあって、思ったより早く帰還できました。

今回の収穫は、これだけかな・・・・  

Posted by Haku at 15:07Comments(0)千葉県

2010年01月11日

福島県小名浜方面

2010年1月9日

年末、帰省がてらの釣行で、落ち着きの無い調子でしたので、釣りの虫が空腹状態のままです。

したがってそれを満たすべく、随分と天気もいいことですし、出発だ~~テヘッ

目指すは福島県南部、小名浜辺りですが、いちお中之作港あたり車

相変わらず、思いつきだけで走りだします。

なんか忘れ物が・・・・ほらね、今日はデジカメ忘れました・・・・

ま、釣りには関係ないから、気にせず、GO!ダッシュ

都心をちょっと離れますと、作りかけのスカイツリーが見えます。



(携帯で撮った見づらい画像ですみません・・・汗

まだ254mですって?この倍以上の高さになるんだったら、こりゃこりゃ結構高いで~~。

ま、よそ見はいいから、前向いて走ること2時間弱。

勿来で降りて、まづはいつも通り餌買って、温泉へ→ニコニコ

いい湯だな♪はは~ん♪

で、しばし爆睡・・・・

しかし、今日はあまり長時間眠れませんでした。

とりあえず下見がてら、ぶらつきます。

わぉ~、やっぱ寒いっす。

やっぱ夜明けとともに、釣りをしようと、寝場所探し。

ほんの一、二組かな・・・釣りしてる人見かけますが、

やっぱね~こんだけ寒い中で釣れるもんなんて、しれてるで~なんて感じでしょうか。

小名浜港の市場前のT字波止もガラガラですから、ここで爆睡。

夜明け間近に、気の早い方々が釣りを始めだしました。

中之作港って思ってたのですが、割と良いポジション取れてたので、ここでやってみましょアップ



寒い寒いと思いながらも、なんとか4本セット。

さぁさぁアップ

しか~~し、なにここ??

根がかり連発ですわ・・・・

かろうじて上がってくる仕掛けには、餌がそのまま・・・・

あかん・・・・

こうなるといつも通りです・・・・

エサ屋のあんちゃんは「今はカレイはポツポツ程度、沖堤より小浜港とかの小さいあまり人のやらない所がいいよ」

なんていう言葉も頭をよぎり、的が絞れなくなってしまいました・・・・

当然小浜漁港にも顔を出しますが、先客ありだし、この頃から、風が強くなってきます・・・・w

中之作も、なんかパッとしないので、通り越して豊間辺りまできました。

ここは、さすがに人気も少ないので、ここでやってみます??



風も相変わらず強いし、まぁ、何も釣れる気配もないのですが、かろうじて当たりらしきもの・・・・

やっぱ風かぁ・・・っていうかまた根がかり・・・いや



手のひらのアイナメでしたよニコニコ

とりあえず、今年の初魚はアイナメ。

毎年相変わらず、最初はリリースから・・・・

しかし、ここも根がかり多そうな場所ですわ・・・・

そうこうしてますと、中二の男の子がチャリでふらりニコニコ

人懐っこい男の子と、しばし談笑。

あちきも中二の頃って、こんな子供だったっけかなぁっていうぐらい、かわいらしい。

本人はルアーばっかりしかしないって言ってたけど、投げにも興味あるのかな?

あれやこれや聞いてきます。

それに答えてますと、すっかり昼・・・ほんでもって、根がかりでほぼ作りおいた仕掛けはロスト。

そろそろお開きにするよ~気をつけて帰れよ~

おじさんも気をつけて帰りま~~す。

はい、ボーズタラ~  

Posted by Haku at 13:23Comments(0)福島県

2010年01月05日

あけおめ

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、私も本日より仕事始めと相成りました。

しかし、いわゆる相場っていうものに関係している仕事なので、実質昨日から始めてますが・・・

さぁ、今年はどんな年になるやら・・・・

先月は、過去のHPのネタをずーっと披露させていただいておりました。

そのおかげで、毎日更新するクセがついたっちゅうか・・・テヘッ

思わぬコウミョウでございます。

さて、その中で唯一、年末の串本への釣行をリアルタイムで暴露しましたが、後日談を少し・・・

あの後、故郷倉敷を通り越して、赤いもんがダメなら、せめて平べったいものでもと、

岩国まで足を伸ばしたのでした汗

が・・・・・

夜のうちに到着し、早速竿出し。

1匹のアナゴを釣ったあと、猛烈な風・・・・

夜明けとともに、雪雪雪雪雪雪

雪が降り出す直前
ぉい、ぉい雪かぁ!?

コリャたまらん!と慌てて片付け、さっさと帰宅→ダッシュ

さすが高速、少々の雪でもへっちゃら!??

しかし、途中広島ICの手前のPAで、疲れ果てて爆睡・・・

目を覚めますと・・・・・

やっぱ積もってますわ・・・・が、なんか雰囲気ちゃう??

ナビなどをチェックしますと、広島から先が、な~~ぃダウン

そう、広島から先は通行止め・・・・・

しゃぁなく、広島からは下道を渋滞に巻き込まれ、やっとの思いで、福山からの上りはOKっちゅう地点までもどり、

そこから再び倉敷へ→ダッシュ

「晴れの国おかやま」なんていう、キャッチフレーズがある通り、岡山県は、雪??ふった???って感じの状態。

岩国なんか行かずに、下津井辺りから渡船で出かけた方が正解やったんやろなぁ・・・・

それも思ったんだけど、ライフジャケット持ってなかったからな・・・・

まぁしかしこんな感じの、釣りに出かけてんだか、ドライブに出かけてんだか、

ワケ分からんグダグダの2009年を象徴する最後でございました。汗

2010年も、2日はまだ大丈夫やろ~!?と思ってた渋滞にはまり、

通常より5時間も余計に時間をかけて、Uターンしてまいりました汗

5時間あれば、飛行機ならDOOR TO DOORで帰ってこれそう・・・ガーン

ちなみに今年は本厄・・・しばらく、こんな調子が続くのでしょうか・・・・ダウンダウン  

Posted by Haku at 23:21Comments(0)その他雑記

2010年01月04日

伊方町高浦荷揚げ場

削除した過去HPより

2006年1月3日、

2006年の初釣りです!

さて、今年はどこへ行こうかと、思案しておりました。
相方のカゴ師が、ふと「マトウダイ」の言葉を・・・・・

もう何年も釣りをしていますが、毎年1月2月の寒い時期には、私はマトウダイの事が気になっておりました。
何故なら、高知県は一切漁港において、偶然ですが、立て続けに2連チャンで40オーバーのマトウダイが釣れたことがあって、
で、食して見て、その旨さに(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!した思い出がありまして、これは狙わない手はないと、ずっと気になっていたのです。

しかし、なかなか、この時期に行けるチャンスがなく、尚かつ、基本は生きアジを餌にした釣りですので、
ま、釣具屋に注文しておけば手に入るのですが、ブクブクも持ってないし、できれば現地調達が一番やろと思っていたし、
サビキがめんどくさいなぁとか、まぁ、色々、行けない理由を並べていますが・・・・

渡りに船です^^
サビキはカゴ師の相方は、いつも浜田でやっていることですし、当然、ブクブクやら、バッカンやら、小物も持ち合わせています。
その彼が、「マトウダイ」
行こ!行こ!!Go→
行く前から、「あの魚は旨いよ~~~^^」と、十分煽っておきます。

で、目指すは三崎港周辺、
この辺り、近年マトウダイなんかより、投げ師の間では、アマダイで有名なポイントになっています。
案の定、思ってたポイントは、暗い内から、投げ竿が出ています。
これは、ある程度予想してた事なので、しゃぁないか・・・・・

三崎港湾内を望む。

そんなことよりも、この強風wwww
ゲッ!!(; ̄  ̄)/占 炎炎≡=- ,,(卍 )"(`ー´ ) 扇風機 風力5♪

この辺りは、北に山が位置するポイントなので、北風には強いはずと読んでいたのですが、
あっまぁ~~~ぃ・・・・・・・

舞う風が吹き荒れていまして、時に左から、時に右から、時に正面、時に後ろからと、
これじゃぁ、風裏なんて、どこに行ってもありません。
とりあえず、夜明けを待って、なんとか空いているポイントを見つけますが、
とてもとても、釣りって感じじゃぁありません。
そうはいっても先ずは、マトウダイ用の餌をと言うことで、カゴ師に頑張ってもらいます。
私は、邪魔しちゃいけないので、おとなしく車の中で待機(ばくすい)です。

釣れたタイミングと、風が緩むのを見計らって、投げの用意をしようと思っていますが、
風は止む気配もなく、肝心のアジも1匹しか釣れていません。
きびし~~~~っw

この風ですから、三崎はあきらめて、三机の辺りまで戻るか、
或いは、佐田岬はあきらめて、北条菊間辺りで、夕方のカレイでも狙うか、
色々思案致します。
愛媛県全域に強風注意報が出てるということなので、佐多岬以外でも、結構な風は吹いてるんやろし・・・・

今日は、半分ドライブっちゅうことで、岬の北側に回ったりしてみます。

で、また、三崎港周辺に戻ってきて、ほんの気持ちですが、風が緩んでいるような(願望も込めて)、
それと、気になっていた高浦の荷揚げ場が、さっきは釣り人がいたのですが、空いています。

とりあえず、ポイントに入り、せっかく来たんやしっちゅうことで、再度、釣りに挑戦してみます。
まずは、やはりサビキですが、なんと、カゴ師の相方、自分が風をよけるためとか言いながら、
クレーン船が停泊している陰で、サビキを始めます。なにもそんな狭いとこで・・・・
しかし、さすがのカゴ師です!
海も白波が立つほどですから、アジもクレーン船の陰に隠れていたのです。
入れ食いモードです。

クレーン船のそばでサビキによるアジ釣り。

それだけ釣れるなら、私も遠慮なくエサが使えると思い、
よっこらしょっと、新年初の竿の準備に取りかかります。
「マトウダイ♪、マトウダイ♪」で、準備をしている最中、相方が寄ってきて、魚を見せてくれます。
「そうそう、そんな感じの魚^^そんな風に真ん中の斑点が的のようだからマトウダイ^^」
「って、は!?」
「もう釣っとるやないかぃ~~っ!!」

サビキに食いついてきたんだそうな・・・・

もう、本命ゲットっすか・・・・・・

こりゃこりゃ、こっちも頑張らねば・・・・!と気合いを入れますが、やはり風が強く、その風に海水も混じってきますw
とりあえず、2本だけ出して、もう少し風が止むのを待ちます。
ほんとは、5,6本並べたいのですが・・・・。

釣り座より井野浦方面を望む。

そして、釣れないときに限って来られる、釣り情報の記者さん、
私の所に寄ってきても、まだ、始めたばかりやし、何にもないですよ~~(;´Д`A ```
で、相方の方へ→
しっかり写真まで、撮られちゃって、携帯のHPにはアップされとりましたで^^

さて、私の方は・・・・
相変わらず、さっぱりですな・・・・
暇つぶしに、アジのサビキ釣りをしてみたり、飯食ったり、昼寝したり・・・・・

1本は本虫、1本はアジの仕掛けですが、本虫の方はエサがなくなって上がってきます。
フグというより、カワハギらしきエサの残り方です。
カワハギ用に、小針も枝針に付けてやってみますが、乗ってくれませんw

そんなこんなで、結局日暮れ間近の時間になってしまいました・・・・
私はトラギスとチャリコのみ、全てリリースでボーズ。
相方は本命しっかりゲットと、アジ数十匹
今年は、こんな幕開けです。
さて、どういう年になるでしょうか?

サビキに釣れたマトウダイとアジ。

中潮、満潮10:10、21:15 干潮03:17、15:32(八幡浜)

大きな地図で見る  

Posted by Haku at 08:42Comments(0)愛媛県

2010年01月03日

串本町串本漁港

2009年12月30日

車で倉敷に帰省するにあたって、2箇所気になっている場所がありました。

一つは、静岡県は御前崎。

投げの世界では、コトヒキが釣れるっちゅう話題の場所で、気になってた場所なんですが・・・

29日夜から東京を発ち、行ったこともない御前崎に向かって走りだしました。車

大潮ですから、月明かりでなんとか・・・と思ってたんですが、

やはりいつも通り、明るいうちに現地に入らないとダメですね・・・・ガーン

皆さんご存知の通りの寒波の影響でか、風はあるし、寒いしで戦意喪失。

ここは、プチ遠征レベルで来れそうな場所っちゅう事を確認し、

改めて再挑戦させて頂こうと決意し、車は再び西へ→ダッシュ

さてもう一つ気になってた場所は、串本漁港。本州最南端の地です。

夏場なら、伊豆のようにコロタマ狙いで通ってみたい地域でございます。

途中、PAで仮眠し、夜も明け、伊勢自動車道を南下し、串本方面へ→

予定では昼ごろ到着かな・・・?と思っていたのですが、

それより若干早めに着きまして、まづはお目当ての漁港へ→

で、ここでなんと大雨雨雨雨

うそやろ・・・・

ぁぁ、私の2009年を象徴してるわ・・・・

仕方ないので、気になってた勝浦の温泉に・・・

立ち寄りで、大通りから一番奥まったところにある温泉に顔を出してみますが・・・・

今頃は、健康ランドだの色々と増えてますからね~

こういった至れり尽くせりみたいな所ばっかり行くもんだから、

昔の銭湯のように、タオルはじめ持ち込まないとダメなんていう処はビックリでしたわ。

手ぶらで番台に来てんやから、タオルはありませんよ!とか前もって教えなさいよ怒番台のあんちゃんよ~怒怒

入ったら入ったで、なんとお湯のぬるいことか・・・・長湯するとかえって風邪ひきそうなので、早々と退散。

それでも、とりあえずさっぱりはしましたので、

しばし、海岸沿いを散策することに。

勝浦から少し戻って太地周辺では、何気ない団地のようなところで・・・・


夏の北海道以来ですな~ニコニコ

普通におるんやぁ・・・ビックリ

私は、鹿の近くでは育ってないので、こんなのが家の裏におったらビックリするやろな・・・

橋杭岩、自然の造形美です。

さてさて、そうこうしてるうちに、再び漁港へ。

雨もやみ、なんとなく晴れ間が・・・くもり晴れくもり


目当ての場所も空いてることですし、やってみましょ!アップ

目の前には養殖場もあり、何かと魚も寄ってくるんでは!なんていう甘い期待とともに・・・

ここは、写真の通り上に電線がありますので、オーバースローは厳禁ですわ。

サイドに近いスリークォーターで投げ込みます。が・・・・・・・・・

な~んにも当たりがありません・・・・・・

別に大鯛なんて釣れなくていいから、塩焼きサイズの一枚や二枚、いやチャリコぐらいは・・・・

来たのはヒトデのみ・・・・

腹も減ってくるし、コンビニで買ったサンドウィッチでも、と頬張ってますと、

単独でスタコラサッサとこっちへ寄ってくる輩が・・・・

しゃぁない、すこしやるわ・・・

ついでにソーセージも・・・


パンでもソーセージでも、なんでも食うねんなぁ・・・

しかし、このおっさん、もう食いもんださへんわ・・・・とでも思ったのでしょうか、

その後、スタコラサッサと来た時と同じ調子で消えていきました。

さて、釣りなんですが・・・・

さっぱりです・・・・

正月に少し赤いもんでも・・・などと考えたのは、甘い考えでござんした。

昔のように思い立ったが吉日って感じでふら~っと行っても無理ですな・・・

丸一日、竿を出す覚悟で攻めこまないと、なかなか厳しい今日この頃となってる気が・・・



大きな地図で見る  

Posted by Haku at 17:08Comments(0)和歌山県