ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年09月21日

牡鹿半島

2010年9月18日、

かねてから、この三連休は一度、日本三景の松島とやらを見てみたい・・・などと、ぼんやり思っておりましたが、
ついに決行!ということで、朝も夜明け前から、準備万端出発です!!

とはいっても、今回はツーリングのカテではなく、釣行先のカテで、このブログをアップします。
なぜなら、松島を観たいという気持ちよりも、むしろ近くにある牡鹿半島の方が気になってまして、
むしろ本命はそっちになってしまい、当然荷物もその分増えちゃいましたが、
さすが、ビグスク!しっかり積載完了できました。
あとで紹介しますが、釣竿もうまいこと積載できました^^

さて、気も遠くなるような長い道のりを、せっせと走り続け、私にとっては未開の地、宮城県に突入です。

仙台も通り過ぎ、やっとこさっとこ松島へ



松島に入る直前に、道端から撮った絵ですが、
いざ松島に入って、人の多さと、車の渋滞にびっくり!!
ま、連休ですから、当たり前と言ったら当たり前なのでしょうが、
思わずひいてしまい、すんなり通りすぎてしまいました・・・・

人ごみから離れるべく、こんな遠くまで来て、また人ごみなんて勘弁してよ~~
そんな気持ちが勝りました。
やはりメジャーな景勝地は平日に限るといった感じでしょうか。

そうなりますと、ますます気持ちは牡鹿半島オンリーです。
とはいっても、さてさてどんな感じなんでしょうか・・・・

松島から先は、割と順調に女川町まで到着できました。
女川港側から牡鹿半島に突入です。

第一希望としては寄磯漁港辺りを考えておりました。
少し入ったところにある場所なので、人も少ないのでは・・・・
などと考えての試みです。





海が綺麗です^^
この景色だけで、私の心は癒され、遠い道のりの疲れも飛ぶというものです。
途中途中で、一服を挟みながら、
ここもよさそう、ここもよさそう、などと釣り場チェックもしてみます。
三連休で、天気も絶好といえども、釣り人はかなり少なく、意外に釣り場には困らないような、
素晴らしいロケーションです。

しかし、本命の寄磯漁港には、やはり波止先端などの実績があると思われるポイントは、
ちゃっかり釣り人がおりました・・・・

なにはともあれ、今夜はテント設営を考えていましたので、
いい場所はないかと、探しておりましたが、この辺りもバイクの強みを最大限利用させていただき、
知らない人が車で入るには勇気のいる狭い道をちょろっと降りてみます。
地図でみると、本道のすぐそばなんですが、車だったらどうやってあそこにたどり着くんだろうなんて場所が、
バイクならすんなり発見できます。
寄磯から引き返して、さらに南下した辺りで、絶好の場所を発見。
ここにテントを設営しようと決めます。釣りも出来そうですしね^^

取り敢えず、一旦女川に戻り、駅前すぐにある女川温泉に浸かって、さっぱりとします。
入場料500円、貸バスタオル100円。
健康ランド系の1000円以上取る代わりに、タオルから部屋着から色々貸してくれるパターンではなく、
銭湯系のお風呂に入るっちゅうパターンのところでしたので、
入浴だけ済ませ、さっさと退散し、コンビニで買出しして、再び先ほどのところに戻ります。
まだ明るいので、テント設営も楽に済み、釣りの準備をしながら缶ビールで一人乾杯です。

さすがに若い気持ちの私も、くたびれました・・・・
釣りもそこそこに、しばし爆睡・・・・

しかしまぁ、あえて本道に近い場所を選んだつもりなのに、
夜になりますと、ホント静かです。
そんな静けさの中から、鹿の鳴き声が・・・・
ほんっとびっくりしますよ~^^;
目が覚めて、テントから飛び出ました(汗)
すっかり目が覚めちゃったんで、また眠くなるまで釣りでもしますか・・・
早速当たり!アナゴです・・・
夜釣りの宿命ゲットです。
チョー久々の釣りですので、まぁまぁこれには納得しながら、投げ返します。
なにか、持ち帰りできるものが釣れるかな??

と、夜10時半を過ぎた頃、フグとはちと違う、竿先の入り方・・・・・
もちろん藻でもありません。
聞いてみるとかすかに、魚信が・・・・
上げてみると、あれま!25,6cmではありますが、カレイ君ではありませんか!!

瀬戸内出身の私のとって、夜にカレイが釣れるのは珍しいという認識が強くて、
ネットやら、雑誌やらでは、夜に釣れるカレイの話は、沢山聞いてましたが、
実際に釣ったことはなかったので、びっくりでした。

思わぬポテンシャルを秘めたる海ではないかぁ!!?

そんな期待を抱きつつ、何度か投げ返しますが、その後はぱったり・・・
鹿の鳴き声も遠くなり、眠気も再開してきたので、また少し寝ることにします。

自然人となりますと、目覚ましもなく多少疲れが取れなくても、夜明けと共に目が覚めます。



さて、車ですと、実に落ち着きのない釣りを繰り返してばかりの私なんですが、
バイクにテントとなりますと、
朝露に濡れたテントを乾かさなくちゃいけないし、すべてをパッキングし直すのも大変だし、
結局めんどくさがりやなんですが、もうここで、しばし粘ってみようと決め込みます。

再び釣りを再開しながら、当たりを待ちます。
暇です・・・・
昨夜のカレイ君は、単なる偶然だったのか・・・
ここ最近の私の低実績の釣果だけに、やはり1枚で終わってしまうのか・・・
いずれにしても、少し日差しが出てくれて、テントを畳めるまでは、身動きできません。
と、諦めのような、決意のような・・・そんな下らないことばかり考えながら、
時折、釣れてくるフグ君をあしらいながら、釣りを続けてますと、
また、フグのような、違うような当たりを目にします。

魚信を確認して、合わせを入れますと、今度は昨夜より少し重い引き!
ぉお!
32,3cmのカレイ君登場!!
サイズアップしてきましたよ~~^^



今回は車の中で、ボケーッと当たりを待つわけでもなく、
常に外におりますので、暇に任せて、昨夜もそうでしたが、
釣れたカレイ君は、野締めどころか、さっさと頭を落とし、内臓を取り出し、下処理してからクーラーにしまっております。
帰ってからの味がどう変わるでしょうか?

それにしても、今回、バイク釣行に向けて、市販ロッドホルダーみたいなのを買うか、
何か自作するか考えている最中、ふとシマノで仕舞い80cm弱の投げ竿を発見。
これなら、シート下にすっぽり入っちゃう^^!!?
そうはいっても、一番固い奴でも20号ですから、ホリディなんちゃらって命名だけでも、
フニャフニャ竿なんやろなぁ・・・と思いつつも、購入し隅田川へ向けて、錘だけで試投。
20号って書いてあっても、ホントに20号投げられる竿はこのクラスの竿じゃないやろ・・・・っちゅうことで15号から。
意外にしっかりしてる??
じゃぁ、20号も・・・あれれ、意外や意外!!
もちろん、私が普段使っているサーフサイドクラスの竿を比較してはいけませんよ。
むかぁし昔、どこのメーカーとも知らない、ちょっと釣りをしてみようなんて気持ちで買って使ったグラスロッドの
あのイメージと比べてみると、格段にしっかりした感じなんです。
安物買いの銭失いになるかな・・・と思っていたので、これは久々に当たりでした。




ほんでもって、げんを担ぐ訳ではありませんが、デビュー戦って釣果が気になるところですが、
しっかりすっぽ抜けもなくカレイゲット出来ましたよ~~^^
っていうか50000円強のロッドより、5000円のロッドの方が成績いいやんか・・・・^^;

朝マヅメも終わり、潮はこれから上げに向かう様子。
中だるみの時間となってまいります。
で、空の具合。
これが、実は本日は芳しくなく、時折雨が降り出します。でも、たまに晴れてきます。
合羽を着たり脱いだり、空に弄ばれております。
当然、テントもなかなか乾かず、次の晴れ間を見て、畳んじゃうかな・・・と思案しながら、
釣りは続けております。



最初のカレイが釣れてから、ちょうど12時間後、
今までにない当たりが竿先に出ます。
竿を手に持つと、明らかに魚信!
合わせを入れ、巻きながら、取り込みやすい位置まで移動し、巻いてくると、
今度はハネ(フッコ)君登場!
背中が緑がかって、綺麗な状態。
川で釣れるシーバスよりも色白?色緑??な奴です。
こやつも、ソッコー頭を落とし、内蔵だしますと、胃袋から沢山の小魚が・・・
なんでまた、よりよって青虫にまで口にしたんでしょなぁ・・・それがこやつにとっても運のつきでしたな・・・

その後少しの晴れ間にテントを畳み、釣りを続けていると、今度は随分と暑いぐらいに
晴れてくるので、また、テントを開き、再度、よく乾燥させ、またたたみ・・・・
とにかく天気に翻弄されております・・・・
携帯で天気予報をチェック。
なんと今日はほぼこんな状態で、明日は70%の降水確率・・・・
下り坂なんだ・・・・

今夜の寝床は・・・などと考えていたのですが、
この予報を見て、意気消沈・・・

青虫を使いきり、また再び雲行きが怪しくなってきたところで、撤収開始。
案の定、また降りだし、合羽を着ての帰還と相成りました。

ま、久々に釣りできたし、しばらくはこのスタイルでいきますかぁ・・・
しかし、遠すぎた・・・


P.S.持ち帰ったハネとカレイを刺身にしてみました。これぞ白身の魚というぐらいの感覚。
   全く臭みはない状態でした。


大きな地図で見る  

Posted by Haku at 18:13Comments(0)宮城県

2010年09月05日

GIVIトップケース

本日は京都で39.9℃ですって・・・・

体温やったら、クラクラの状態やな・・・・

そんな状態ですから、今週末はおとなしく自宅待機を決め込みました。

行ってみようかな・・・なんて場所がいくらかあったのですが、ま、今週末はおとなしくしてましょってことで・・・

そういえば、平日に夕方ちょろっと夕涼みでパチンコしたら、

な!なんと500円投資で、爆発!!

約2時間で、80000円!

負けてた連れにカンパしても、余った泡銭ですから、それでGIVIのトップケースを注文。

向こうさんの都合で、注文確認メール等が届かなかったので、ま、来週中頃にはつくやろ・・・とかのんびり構えていたら、

朝早くに、商品が到着。



47Lの奴ですが、こりゃこりゃ結構ものが入って、重宝しそうです。

本日は、そのトップケースの台座を取り付けるために、大汗かいただけでしたが、

バイクで釣行計画、確実に前へ進んでいます。  

Posted by Haku at 21:35Comments(0)その他雑記