2009年12月22日
倉敷市久須美鼻
削除した過去HPより
2005年10月27日、
今回は久しぶりの完全単独釣行です。
時間は、やはり作ろうと思って作らないと作れません。
強引に作りましたσ(^_^;)アセアセ...
で、目指すは下津井です。
真鯛がうんぬんという情報を聞きつけたので、気になっていた場所が、あったのです。
そのポイントに到着。
なかなか、面白そうな小さな波止があるではないですか!
とりあえず、手ぶらでその波止まで降りてみます。
よし、ここでやってみようと心に決め(しかし、ここが真鯛のポイントなのかどうか、わかりませんが・・・)
道具を取りに、車の所まで戻ります。(結構、距離があります。)
で、ふと振り返ると、その波止に釣り人が・・・・・。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
別の所から、その波止に向かってたのでしょう。( ̄ー ̄?).....??ありゃ??
一気に戦意喪失してしまいましたwww
しゃあない、エサも買っているし、別の所を探すか・・・・と、
気を取り直して車を走らせると、以前から気になっていた久須美鼻を思い出しました。
ここは、山の中腹の駐車場に車を止めて、スタコラサッサと下に降りていくことができるはずです。
が、アチキはどこから降りて行けるのか知らなかったのです。
ま、とりあえず車を止めて、またまた手ぶらで降り場所を探してみます。
すると、今日はすんなり、あっここだな!と言える場所を発見。
駐車場には、アチキの車しかないので、多分下には誰もいないはず。
今度は、道具を持って、いざ出陣!!
険しすぎるwwwww
手ぶらなら、いざ知らず、この大荷物を持っての山道はキツイΣ('0'*)(・・*)(・・、)。・゜゜・(>O<)・゜゜・。
何とかかんとか、降りてみますと、幸い、誰も釣り人はいません。
初めての釣場は、まずゴミチェックです。
アオリだかなんだか、最近イカが釣れるようです。あと、ウキでチヌでも釣れるんでしょうな。
投げの情報はちらっと聞いたことがありますが、最近は誰も来てないのか、
その釣り人のマナーがよいのか・・・って感じですね。なかなかの推理でしょ!!
でも、いつも思いますが、このゴミチェック、複雑な気分にさせられますわ。
さて、あの険しい山道を降りてきたのだから、
投げ竿は4本、竿袋に入れてきたので、4本全部出しちゃいます。(気持ち分かるでしょ?!)
釣場より瀬戸内方面を望む。
4本目が出し終わるまでに、1本にちょちょんと当たり。
上げてくると、かわいい手のひらのチャリコ君。
上手に口元にかかってたので、すぐリリース。魚はいるようですよ~^^
4本セットし終えて、ちょいと一服
( )y-~~( ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪
また、一服
○o。―y(´▽`*)スパスパ(*´▽`)y-。o○
一服
(>。<)y-゜゜゜ゴホッゴホッ
何も来んやないかぃ!!
どないしたんよ・・・・w
釣場より大畠、児島市街方面を望む。
しか~し、満潮前1時間、さぁ、ラッシュの始まりです!
アナゴ、あなご、穴子、アナゴ、アナゴ・・・・・・・・
上げるとアナゴ、上げるとアナゴ、
ここは、穴子の穴場ですやん!!結局二桁釣りましたぁ!!
ついには、ドラグまで鳴らしてきやがるw
あ、これは藻か、ゴミか。。。。
寄せてきますが、なかなか仕掛けが浮いてきません。
魚が付いているな・・・・・
やっとこさっとこ、ニベでも来たかな・・・・
ありゃりゃ\(^o\) (/o^)/こりゃりゃ 、チヌでした。
35,6の塩焼きサイズ。
ヤレヤレヽ(~~~ )ノ
満潮もとっくに過ぎ、すっかり下げに変わったはずのこの後、
激しく潮が動き出します。
手前には、藻が多くあったのですが、これがすべて流れ出します。
で、道糸に、これが引っかかり、すべての竿のドラグが、四重奏を奏でます。
ガッシャ~ン!!!!竿が倒れ、三脚が海へ・・・・
ヤッバ~イ!!!!
なんとか、かんとか、リールをすべて巻き上げ、残すは目の前の海の中の三脚回収のみ。
釣ったぁ!!!
っちゅうか、引っかかってくれたぁ!!が正解でしょうか?
今日はこのへんで勘弁しといたるわぁ・・・・
帰り道の、あの山道が、大変だったことは言うまでもありません。w
唯一の釣果w。
長潮、満潮06:28、19:45干潮01:23、12:27(水島港)
大きな地図で見る
2005年10月27日、
今回は久しぶりの完全単独釣行です。
時間は、やはり作ろうと思って作らないと作れません。
強引に作りましたσ(^_^;)アセアセ...
で、目指すは下津井です。
真鯛がうんぬんという情報を聞きつけたので、気になっていた場所が、あったのです。
そのポイントに到着。
なかなか、面白そうな小さな波止があるではないですか!
とりあえず、手ぶらでその波止まで降りてみます。
よし、ここでやってみようと心に決め(しかし、ここが真鯛のポイントなのかどうか、わかりませんが・・・)
道具を取りに、車の所まで戻ります。(結構、距離があります。)
で、ふと振り返ると、その波止に釣り人が・・・・・。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
別の所から、その波止に向かってたのでしょう。( ̄ー ̄?).....??ありゃ??
一気に戦意喪失してしまいましたwww
しゃあない、エサも買っているし、別の所を探すか・・・・と、
気を取り直して車を走らせると、以前から気になっていた久須美鼻を思い出しました。
ここは、山の中腹の駐車場に車を止めて、スタコラサッサと下に降りていくことができるはずです。
が、アチキはどこから降りて行けるのか知らなかったのです。
ま、とりあえず車を止めて、またまた手ぶらで降り場所を探してみます。
すると、今日はすんなり、あっここだな!と言える場所を発見。
駐車場には、アチキの車しかないので、多分下には誰もいないはず。
今度は、道具を持って、いざ出陣!!
険しすぎるwwwww
手ぶらなら、いざ知らず、この大荷物を持っての山道はキツイΣ('0'*)(・・*)(・・、)。・゜゜・(>O<)・゜゜・。
何とかかんとか、降りてみますと、幸い、誰も釣り人はいません。
初めての釣場は、まずゴミチェックです。
アオリだかなんだか、最近イカが釣れるようです。あと、ウキでチヌでも釣れるんでしょうな。
投げの情報はちらっと聞いたことがありますが、最近は誰も来てないのか、
その釣り人のマナーがよいのか・・・って感じですね。なかなかの推理でしょ!!
でも、いつも思いますが、このゴミチェック、複雑な気分にさせられますわ。
さて、あの険しい山道を降りてきたのだから、
投げ竿は4本、竿袋に入れてきたので、4本全部出しちゃいます。(気持ち分かるでしょ?!)

4本目が出し終わるまでに、1本にちょちょんと当たり。
上げてくると、かわいい手のひらのチャリコ君。
上手に口元にかかってたので、すぐリリース。魚はいるようですよ~^^
4本セットし終えて、ちょいと一服
( )y-~~( ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪
また、一服
○o。―y(´▽`*)スパスパ(*´▽`)y-。o○
一服
(>。<)y-゜゜゜ゴホッゴホッ
何も来んやないかぃ!!
どないしたんよ・・・・w

しか~し、満潮前1時間、さぁ、ラッシュの始まりです!
アナゴ、あなご、穴子、アナゴ、アナゴ・・・・・・・・
上げるとアナゴ、上げるとアナゴ、
ここは、穴子の穴場ですやん!!結局二桁釣りましたぁ!!
ついには、ドラグまで鳴らしてきやがるw
あ、これは藻か、ゴミか。。。。
寄せてきますが、なかなか仕掛けが浮いてきません。
魚が付いているな・・・・・
やっとこさっとこ、ニベでも来たかな・・・・
ありゃりゃ\(^o\) (/o^)/こりゃりゃ 、チヌでした。
35,6の塩焼きサイズ。
ヤレヤレヽ(~~~ )ノ
満潮もとっくに過ぎ、すっかり下げに変わったはずのこの後、
激しく潮が動き出します。
手前には、藻が多くあったのですが、これがすべて流れ出します。
で、道糸に、これが引っかかり、すべての竿のドラグが、四重奏を奏でます。
ガッシャ~ン!!!!竿が倒れ、三脚が海へ・・・・
ヤッバ~イ!!!!
なんとか、かんとか、リールをすべて巻き上げ、残すは目の前の海の中の三脚回収のみ。
釣ったぁ!!!
っちゅうか、引っかかってくれたぁ!!が正解でしょうか?
今日はこのへんで勘弁しといたるわぁ・・・・
帰り道の、あの山道が、大変だったことは言うまでもありません。w

長潮、満潮06:28、19:45干潮01:23、12:27(水島港)
大きな地図で見る
Posted by Haku at 12:40│Comments(0)
│岡山県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。